日本株

2022/03/25 ウルトラファブリックス・ホールディングス(4235)第57回定時株主総会の質疑応答部分について

2022/04/01 23:14 序詞 質疑応答部分に限定してメモと記憶の範囲内で整理した。できれば建株会社でこういうのも積極的に開示してほしい気がする。 意訳超訳ある。重要事実のように見えても私のメモなのでそうではない...
日本株

株主優待を家族の人数分より多く獲得する方法らしき何か

2020/12/29 00:25 ウチの未成年口座、ほふり加入者情報「法定代理人欄」の微妙なズレのため2つの口座で名寄せできず、同一銘柄の2口座分が別々の株主として認識されるバグになってるっぽい。これ株主優待の口数が増えるチートになっち...
株主MTG

2020/12/18 6200インソース第18回定時株主総会のこと

2020/12/20 11:33 時系列のメモ 型どおりの議決権数や監査の報告のあと、事業報告の形で社長のプレゼンが行われる。ここ数回と異なり資料が配られず会場の大画面のみで細かい数字は見にくかった。今日まで内容はウェブ等で開...
株主MTG

2020/01/30 9279ギフト第10回定時株主総会@町田市文化交流センター

2020/01/31 8:09 小型株を長期で手がけることが多いと、今回のような上場後2回目の株主総会から出席することが結構ある。初々しい質問と回答。銘柄の経営の雰囲気をつかむ貴重な機会だ。何回もやるとどんどん殺伐としてくる。擦れた株主が...
株主MTG

2019/12/20 6200インソース第17回定時株主総会のこと

2019/12/20 15:40 配付資料への補足発言と株主発言 配付資料はこちら。 メモと記憶のまま再現したが超訳/意訳あるかも p17. 公開講座事業は、公開講座パッケージという回数券のような仕組みがあり、これを大企業が買ってくれ...
日本株

日経IR・個人投資家フェア2019のメモ

2019/08/27 0:01 このイベントには初めて行った。土曜日は混みそうなので敢えて金曜日にした。2019/08/23の9:50ころから15:00ころまで。東京ビッグサイト遠い。行きは大崎から国際展示場、帰りはゆりかもめで新橋までの...
日本株

株主優待へのスタンス

2019/03/25 11:45:59 反対とする理由はいうまでもないけど、端的には、お互い面倒なはずだし、株主平等に反するし、そんなのを敢えて行う理由がよこしまなものではないかと疑うから コーポレートに対するアクション ...
雑感

Inoreaderの有料会員になった

2019/03/22 12:43:17 RSSはいまだ必須の機能のように感じている。タイムリーなスポット情報はtwitterが適切だけど未読のママタイムランが流れてしまうし情報内容が端的に過ぎる。個人ブログや情報サイトの情報ならばそう...
雑感

SSSS.GRIDMAN関係のツイ回想

2019/03/18 00:28:29 twilogついろぐってサービスが気に入っていて、過去ツイの検索とか便利だったりする。例えば、これは自分ツイを「SSSS.GRIDMAN OR グリッドマン」で検索した結果 グリッドマンは...
雑感

お客様相談センターへの問い合わせ2件

2019/03/14 23:05:10 今日たまたま商品の利用者として、メーカーに問い合わせすることが2件あったので、そのメモ。どちらも日系の上場企業。いずれも期待していたよりも、いい加減な仕事ぶりだなと思った この程度なんかな...
概説

投資遍歴の抜粋

2019/03/06 23:57:59 日本株をメインに、それ以外の分野にもタブーなく手を出すようにしている。各論は次のとおり 日本株投資 中長期をメイン。ときどき日計りで遊び。雰囲気投資家。1994年くらいから投資を始め...
日本株

6200インソース公開講座を株主優待で受講した件

2019/03/05 23:03:56 とりとめもなく書いていたら長くなった。公開講座で触れられていたMECEにはほど遠い 昔話 その昔、社畜時代には新卒新人が毎年数十人配属される社内グループで研修を回していたことがあった...
株主MTG

2018/12/21 6200インソース第16回定時株主総会質疑応答

2019/03/04 23:58:06 標題に関係するこれまでのツイを整理 印象的だったこと 中計は毎年ローリング、その他事業の計画未達を強調するなど社長ハンズオンのこだわり 増資と営業による流動資産の飛躍的...
概説

ブログを作ったいきさつ

2019/03/03 15:17:23 日本株をメインに投資するためtwitterで情報収集をするうちツイもそれなりに行うようになってしばらく経ったので、それをクロスリファレンスするようなメモがあると便利だと思ったことがあった。201...
タイトルとURLをコピーしました